あなたは、特化型ブログで書く記事に優先順位を付けていましたか?恥ずかしい話ですけれど、僕は抜け落ちていました。
抜け落ちていたと言っても実は前から言われていたので、実際は「知っていたけどやってなかった」になります。とはいえ、やってないには違いありません。
今日はなぜ「書く記事に優先順位を付けるのか」についてまとめてみました。
特化型ブログで書く記事に優先順位を付ける理由
ぶっちゃけ、早く売上を出すため!それ以外にありません。遠回りになる売れない記事を入れても、結果が伴わないのでやる気が削がれます。
メチャクチャやる気落ちます、マジで。ささやんの書で何度も話題にしている「100記事入れたブログ」がありますよね?
関連記事
⇒特化ブログで記事数を100まで伸ばした時のアクセスを公開ッ!へ
100記事入れてロクに売れなかったブログを更新していた時。僕の心は荒みまくってました。もう、人でも殺すのかってくらい荒んでて、何やっても楽しくなかったです。
とか言いつつ、番長3はしっかり打ってました。おっほん、話を戻しましょう。僕の例のようにモチベーションがドンドン落ちちゃうんですよね、売れないと。
じゃあ、そのためには売上を出さないと!それなら、売るための記事を優先的に入れるのが重要なことだよね!
これが、今日一番言いたいことのまとめです。短っ!!!って思う人は、まだ先があります。
具体的に特化型ブログへ入れる優先順位の高い記事とは
「商品名+比較」、「ジャンル名+オススメ」というのが優先順位の高い記事の一例です。だけど、これらのキーワードはライバルが強すぎる。
だから、「ここでライバルが少ないけれど、購入意欲が高い人が検索するキーワード」を僕たちは探さなければなりません。
例えば、「引越し 準備 やること」というキーワードよりも、「タワーマンション 引越し 費用」のほうが売れる記事に近いです。
「引越し 準備 やること」はお役立ちネタであって、役立つ情報のまとめとしかユーザーには認識されません。
一方で「タワーマンション 引越し 費用」は準備の人と違って、いくら掛かったのか。また、いくらくらいになりそうなのか。同時に、引越した人の体験談を求めています。
知恵袋を覗けば、自分の費用は相場と比べてどうなのかな?という質問があります。僕らは、この知恵袋で聞くような人に対して、売る記事を書けばいいだけなのです。
特化型ブログに入れる記事の順番はA→B→Cの順!
- A:商品購入の検討をしている人(料金・比較・超具体的な悩みなど)
- B:購入は意識していないが、潜在的に悩んでいる人(あるある的な悩みネタなど)
- C:言われたら「ハッ」となりそうな人(選んだジャンルで鉄板系のネタなど)
大きく分けると、こんな感じですね。僕らが入れるべきは、当たり前だけどAの購入に一番近い人たちです。
で、僕はAを無視してBやCばっかりに囚われてて、売上が上がらずにもがき苦しんでいたワケ。あなたには、僕のようにはなって欲しくないので、Aから入れていくのをオススメします。
もちろん、絶対売れるってわけじゃないですけれどね。売れる可能性はAとBどっちが上なのか、という話であればです。
まとめ
というわけで、現在僕自身がA→B→Cという順位で記事を振り分けつつ、記事を書きつつ、キーワードを抜き出しつつ・・・。そんな真っ最中で書いてみました。
「あなたが特化型ブログで稼げないよぉ・・・」というのなら、抜き出したキーワードを順位付けして分類し、まずは売れる記事からブログに投下していきましょう!