ブログ運営の知識

特化型ブログでアクセスが右肩上がりで伸びないシンプルな原因と僕の解決策

ブログは右肩上がりで伸びていく。とくに特化型ブログであれば、凄い勢いで伸びるぞ!って言われていたのが懐かしいですねぇ。僕も、そんな人間でした。

さて、特化型ブログでアクセスが右肩上がりで伸びない原因は、どこにあるとあなたは感じているでしょうか。今回は、僕のブログをモデルケースとして、原因と解決策を示しました。

ぜひ、参考にしてください。

特化型ブログはアクセスが右肩上がりになると言うが・・・

上の画像は僕が運営し、ささやんの書で実践記として報告している特化型ブログの月間アクセスです。2017年の11月~2018年の1月末までのアクセスを集計。

確かに右肩上がりにはなります。でも、特化型ブログの右肩上がりは、トレンドブログのように3ヶ月目くらいからガツーンと上がり、あとは安定して右肩上がりになる。

 

右肩上がりが終われば、アクセスが安定して集まる印象ですよね。でも、僕のブログは月間から週→日と直すと、非常に少ないです。最新の最高PVも400前後しかありません。

これで「右肩上がりだぜ、ウェーイ!」なんてことは言えませんよね。では、なぜ右肩上がりで僕のブログは伸びなかったのでしょうか?

 

実践記で報告する特化型ブログのアクセスが伸びなかった原因

それはキーワード選定です。別の記事でも書きましたが、僕は記事を入れているのにアクセスが伸びない時期がありました。

アクセスが伸びない原因には種類があります。

  1. 需要が無いキーワードを選んでいる
  2. 選んだキーワードのライバルが激強

多くは2番が原因でアクセスが来ないと悩むことが多いです。しかし、トレンドアフィリエイトや、多少稼げるアフィリエイターであれば2番目が原因になることは稀でしょう。

 

そうです、僕は1番目の需要が無いキーワード選んで、記事を無心で量産し続けていたのです。そして、書く度に僕はアクセスが無い、アクセスが無い、と嘆き続けていました。

嘆いてアクセスが来たら苦労しませんが、当時の僕には嘆き続けるのが問題解決の近道だと思っていたのでしょう。頭イカれてるんじゃないかな、と今なら思います。

それより、失敗を分析して次の手を打てよ!というように、今なら感じていますからね。

 

なぜ、僕は需要が無いキーワードを選んで書いてしまったのか?

ライバルを避けすぎたから。これに尽きます。大手を振って道の真中を歩けばいいのに、僕は脇道や小道、入り組んだ路地に入って稼ごうとしていました。

もちろん、ジャンルによっては細かい部分に入ることで稼げるジャンルがあります。例えば、多様化したニーズがある引っ越しですね。地域名でズラズラ出てきますよ。

 

でも、僕が実践記と称して報告しているブログは、わざわざ入り組んだ路地に入って麻薬の密売人みたいにコソコソやる必要がありません。

コソコソするよりも、胸を張り、道のど真ん中を突き進めばよかった。でも、僕はトレンド脳から脱しきれておらず、ライバルがいない方へ、いない方へ、と進んでいたのです。

トレンドアフィリエイト上がりの人が陥りやすい罠ですね。

 

打った手はライバルがそこそこいて、検索需要があるキーワードを書くこと

2017年の10月終わりか11月の中頃からでしょうか。ここの見出しにある通り、僕はライバルがそこそこいるけど、検索需要があるキーワードを中心に記事化していきました。

運営しているブログが長いと、大体記事がいつくらいから上位表示されるかがわかりますよね。僕の実践記ブログなら1月中旬~下旬でした。

 

手間かもしれませんが、もう一度最初の僕のブログのアクセス画像を見てください。今までは滑らかな上り坂だったのが、急にドンッと跳ね上がるように伸びていますよね?

僕がやったのはシンプルな方法です。ただ、ライバルがそこそこ(20人くらい)のキーワードを、必死に3ヶ月前に書き続けただけでした。

 

僕自身、今回の11月からの行動で学べたことは、ライバルがそこそこいて、検索需要があるキーワードは積極的に狙うべきなんだ!

これに尽きます。11月に気づいていなければ、僕は今も延々と嘆き続けてライバル皆無のアクセスが来ないキーワードを選び、記事にしていたと思います。

そして、今日もまたアクセスが来ない・・・と悩み、苦しむことになっていたでしょう。

 

僕が今回の記事であなたに学んで欲しいことは1つ

恐れず勝負を仕掛けよう!これだけです。超大手企業、例えばソニーとかが自社ブログでSEOを仕掛けてウェブに記事を入れてくる。

こんなことをされたら勝てません。しかし、僕たちのライバルの多くはアフィリエイターであることが多いです。トップのアフィリエイターは強いですよ?

 

でも、検索順位で7位か8位のサイトなら勝てるかも・・・と、1%くらいは感じることはありませんか?僕は絶対あると思うんですよ。

確かに最初は怖い、無理、記事が無駄とかマイナスになる考えばかりが出てくるでしょう。でも、実は僕のようにそこそこライバルがいるキーワードでも、1ページ目に入ることができるのです。

 

僕のように3ヶ月先にアクセスが伸び始めるというのは、長く感じるかもしれません。でも、3ヶ月後には僕のブログ以上のアクセスを叩き出すことが出来るでしょう。

ぜひ、怖がらずにそこそこのライバルがいて、検索需要のあるキーワードを記事化してみてください。3ヶ月後のあなたは、今と明らかに変わっているでしょう。

月収10万円稼ぐ特化型ブログ構築メール講座