こんにちは、ささやんです。最近、ワードプレスで色々な物をショートコード化することにマっております。
使い慣れると下手にプラグインを入れるよりも楽なので、ぜひあなたにも使ってもらいたいと思って記事にしてみました。
コピペだけで終わるので、僕の記事を読んだあとに見比べつつパパッとやってみてください。
ワードプレスの記事中にアドセンスを表示させたい!

僕が運営しているサイトの一部を切り取ってきた画像です。
この上の画像のように記事中にアドセンスを表示させられると、収益が伸びやすくなるんですよね。
ここから下は、そんな収益性を上げてくれるアドセンスのショートコード化のphpを載せてあります。
コピペで使えるアドセンスのショートコード
<div align=”center”><b>Sponsored Link</b></div>
<div align=”center”>アドセンスのコードをココにペースト</div>
‘;}
add_shortcode(‘AD1’, ‘showAD1’);
このコードをコピペして「Function.php」という場所に貼り付けて、アドセンスのコードをペーストしてあげれば、ショートコード化できます。
次は実際に「Function.php」で編集をしてみましょう。
Function.phpの編集の仕方
まずはFunction.phpを探しに行きましょう。探し方は外観→テーマの編集へ行きます。

次は子テーマがあるか無いかで変わりますが、子テーマがあるなら子テーマ内のFunction.phpを探しましょう。
子テーマ無いになければ、そのままFunction.phpを探せばOKです。
さて、話を戻して、僕のブログのFunction.phpは子テーマにありました。

この項目はここまでで終了です。
実際に僕が使っているショートコードの貼り付けてみよう

あとは「アドセンスのコードをココにペースト」の場所に、あなたのアドセンスコードをペタっと貼るだけ。
そして、ファイルを更新すれば無事にアドセンスのショートコードが出来上がることになります。
Function.phpの編集をする時の注意点
今回はワードプレスから直接編集する方法を紹介しました。
しかし、本来はFTPソフトなどを使って、バックアップを取ったりしてからFunction.phpをいじるのが正しいやり方です。
万が一、編集をミスるとワードプレスが表示されず、真っ白になってしまう可能性があります。
突然のトラブルは予期せぬ行動を引き起こしやすいので、必ずFunction.phpを編集する際は、バックアップを取ってから編集することを心がけましょう。
決して、僕のように直接編集するようなことはしないでくださいね!
ショートコード化したアドセンスの呼び出し方
<div align=”center”><b>Sponsored Link</b></div>
<div align=”center”>アドセンスのコードをココにペースト</div>
‘;}
add_shortcode(‘AD1’, ‘showAD1’);
さて、この上のショートコード化の編集をしたが、どうやってショートコード化したアドセンスを記事に呼び出すか。
そのために、注目して欲しいのは「showAD1」と書いてある部分の「AD1」です。
この「AD1」がショートコード化したアドセンスを呼び出すための略語となっています。
正式に呼び出す際は【[AD1]】と書いて下さい。「」じゃなくて[]です。
[]で囲ってあげないとショートコードとして呼び出せませんので、注意してくださいね!
まとめ
非常に簡単ながらアドセンスのショートコード化に関して記事化してみました。
今回のショートコードの書き方は色々なところで応用が利きますので、ぜひ利用してみてください。
htmlの編集も得意なら、リンク記事集をショートコード化し、各記事やウィジェットに貼り付けることで編集の手間を省くことも出来ます。
1回ショートコード化すると、中身をいじることですぐに記事に反映させられるのがメリットですね。
いちいち記事毎に編集をしにいかなくて済むのは気が楽です。
だから、簡単なショートコード化だけでもいいので、たくさん作って使ってみましょう。
記事編集がめちゃくちゃ楽になりますよっ!