特化型ブログで悩みやすいのが「ネタ切れ」ではないでしょうか?
特に特化型ブログを書き始めた頃、書き慣れた頃に起こりやすい現象です。
あなたが常にネタ切れと隣合わせとなって悩むなら、この記事を読めば今すぐ書くネタを掘り起こせるようになるでしょう。
特化型ブログでネタ切れ対策
- 検索クエリから記事化していないキーワードを探し出す
- 扱うネタの範囲を広げる
- 体験談系記事の投下
- 他人に話を持ちかけてみる
それでは、1つずつ下で解説していきますね。
1:検索クエリから記事化していないキーワードを探し出す

あなたが所持しているGoogle Analytics、またはSearch Consoleを利用して検索クエリを見てみましょう。
例えば、検索キーワードで
「特化型ブログ アクセス 50記事」
とあったとします。
さらに、このキーワードの検索表示数は月間500件あり、あなたの記事は検索結果の平均が5.6位でした。
キーワードがタイトルに含まれていない記事で、これだけの数値だとしたらタイトルに含めれば、もっと上に行くと思いますよね?
さらに、この時に「特化型ブログ アクセス」の検索サジェストを探したり、虫眼鏡を探してみると良いでしょう。
3語目の検索キーワード次第では、切り口がさっきのキーワードと変わる場合があります。
その時は、さらに記事を書いて内部リンクでつなげていきましょう。
2:扱うネタの範囲を広げる
例えば、あなたのブログが筋トレ方法を扱うサイトだとします。
各筋肉の筋トレ方法を網羅し、筋トレ方法に関して書くことが無くなってしまったとしましょう。
でも、筋トレは筋肉を動かして鍛えるばかりではありません。
- 食事・栄養知識
- 睡眠
- 自宅用機具レビュー
- 筋トレ書籍の書評
- ボディビル大会情報
- 筋トレ+マインド系
- 筋トレ+ビジネス系
このように筋トレに関連したネタと切り口が見つかります。
特に体を大きくしたい人は、食事・栄養関連の知識は常に最新の物を求める傾向が強いです。
効率的な食事の摂り方、減量期・増量期での食生活、便秘になった時の対処法・・・。
様々な記事を書くことができますよね。
最近は筋トレ+ビジネスやマインドを書籍で提供する人もいます。
その本を読んだレビューを載せたり、筋トレに関する深い知識を求める人に向けて厳選した本のランキング記事とかも面白いでしょう。
このように、あなたが作っている「ブログとつながりを持つネタ」も扱うと、ネタ切れを防ぐことができます。
関連するネタの探し方は、ジャンルへの知識で身につく
今回、パッと7つのネタ+切り口を出したように見えますが、僕も筋トレ・運動・栄養に関する勉強をしています。
もしも過去に勉強していなかったり、常に新しい情報を入手する癖を付けていなければ、思いつかなかったでしょう。
3:体験談系記事の投下

筋トレの話に続きますが、あなたが自分自身で筋トレを続け、ボディビル大会に出る意欲が会ったとします。
そうなれば、ボディビル大会に向けて体を作り上げる体験談を、ブログに書き続けることができます。
しかも、ボディビル大会に出るまでの体験談以外に、大会に出るまでの準備や注意点をまとめておきます。
そのまとめておいた準備や注意点を改めてキーワード選定し、記事として残していくのです。
そこで記事化された記事は体験談を中心とした内容となるので、ライバルたちと差別化され、オリジナリティ溢れる記事となるでしょう。
しかも初のボディビル大会ならば、初心者に向けた記事づくりにできるため、わかりやすくまとめられるとTwitter等で拡散されやすいです。
そして書いている途中か書ききったら、まとめページを作って回遊率を上げれば、1人当たりのPV数も引き伸ばせます。
一石二鳥どころか一石三鳥まで見えるのが体験記事の強みですね。
4:他人に話を持ちかけてみる

別に儲け話を持っていけ、というわけではありません。
ブログという話題を出さず、筋トレについての話題を友達、同僚等に持ちかけてみるのです。
それにより、今まで知らなかった知識だったり、流行りの情報を得られることがあります。
話すことで思考も整理されるため、新しい視点に気づくことも可能です。
僕自身もブログの話を友達に打ち明けて、良い情報をもらえたり、自分自身では気づけなかったことに気づかされています。
おしゃべりが好きであれば、かなりオススメの方法ですね。
他人に打ち明けられないなら、ネットのサービスを利用して情報収集
例えば、ソーシャルワーク系のタスクを利用することです。
筋トレに関する話題をタスク形式で集めて、そこからマインドマップなどを利用してまとめ上げます。
お金はかかる方法ですが、200件集めるだけで1,000円くらいですので、余裕があるならば片手間の情報収集として利用してみましょう。
それでもネタ切れで特化型ブログの更新に詰まるなら

思い切って新しい特化型ブログを作っていくのがオススメですね!
1つの特化型ブログでも問題はありません。
しかし、かつては特化型ブログはペナルティを受けにくいと言われていた時代は終わりました。
なぜならホワイトな特化型ブログでも、Googleのアルゴリズム変動には勝てないからです。
僕のビジネス仲間はリスク分散を怠り、100万円の売上が1ヶ月後には50万円以下になりました。
ネタが無いのなら無理にひねり出すよりも、「今は無んだから仕方ない!」と開き直ってしまいましょう。
別のブログに力を注いでおくと、突然のリスク分散にもなるのでオススメですね。