あなたは特化型ブログの「リサーチ」は、どこまで重要だと考えているでしょうか?
もしも、キーワード選定よりもリサーチを軽く考えていた場合は、作ろうとしている特化型ブログは失敗する可能性が高まります。
その内容はとても簡単で、たった2つの方法のどちらかを使うだけです。
これをめんどくさがらずにやるか、めんどくさがってやらないかで、特化型ブログの記事の質・売上共に大きく変わります。
今回は僕も悩んでいた髪用の「ワックス」と、実際に僕が作っていたブログの事例を示しながら解説しますね!
1:なぜ、特化型ブログは事前リサーチが必要なのか?
それは、あなたが作りたい特化型ブログの不発を防ぐのと同時に、本当に需要があるか確認できる行為だからです。
作るなら誰だって失敗したくありませんし、効率的に最小限の努力で稼ぎたいです。
しかし、それをやるには前もって「準備」をしておかなければいけません。
だからこそ事前準備に当たるリサーチから、しっかりと行う必要があるわけですね。
それと同時に、あなたが作りたい特化型ブログで悩んでいる人を、想像で作り上げるために使えます。
なお、今回はペルソナの話については、脇においておくことになります。
2:では、具体的にどのようにリサーチをするのか?
僕が具体的に行っている手法は、以下の2つです。
- Yahoo!知恵袋等に寄せられている悩み
- クラウドソージングのタスクで集めた悩み
今回は、実際に僕が作ろうと一瞬考えた「メンズ向けワックス」を事例に、以下の2つを具体的に解説していきます。
2-1:Yahoo!知恵袋等に寄せられている悩みの調べ方
調べ方は単純で、Yahoo!知恵袋等にあなたがいつも検索を掛けるように、「メインキーワード+2語目or3語目」を記入するだけです。
今回は「ワックス+メンズ」のキーワードで調べた時の内容を、わかりやすく書き出しました。
- メンズワックスでおすすめを教えてください!
- 今までワックスを使ったことがないので、良いものを教えて欲しい
- オーガニックヘアワックスはドラッグストアに売ってないのか?
- 今まで使ったことがなくて、ちょっと気になるので使ってみたい
- 1,500円以内で安いものがあれば教えてほしい
- 軟毛の人でも髪型がキープされ続ける物が知りたい
- ヘアアイロン後に、自分の髪質に合うワックスを教えて
- 髪のワックスが落ちない
- フワッとしたエアリー感のある髪に仕上げるワックスはないか?
- ワックスがベタつかないものを教えて欲しい
まだまだまとめきれず、たくさんの悩みが寄せられていました。
僕のブログで伝えた内容を改めて簡単にまとめてみると、
- メンズワックスのおすすめを知りたい
- 自分の髪型・髪質に合いそうなワックスを教えて欲しい
- 使ったことが無いから、自分に合いそうなのを教えて!
- 安くて良いものを選びたい
- 条件(ベタつかない等)のワックスを知らないか?
という形にまとめられます。
Yahoo!知恵袋に似たお悩み共有サイト
主に下記サイトがYahoo!知恵袋に似たユーザー同士のQ&Aサイトとなっています。
- 読売小町
- OKWave
- ミルトーク
- 教えてGoo
- 楽天みんなで解決Q&A!
- @nifty教えて広場
クラウドソージングの募集から得る方法
こちらは「タスク」という単発形式のお仕事で集めていきます。
そこで、クラウドワークスに案件を投げ、回答してもらった内容からYahoo!知恵袋のように悩んでいる共通点を見出していきます。
タスクで悩みを聞く時に何を記入してもらうか?
タスクで悩みを聞く時に選択式にするか、自由形式にするかで悩むと思います。
その場合は、質問に答えて欲しい内容を絞って自由に書かせるか、こちらが始めから選択式のみにしてしまう方法があります。
今回なら、僕は悩みを聞きたいので自由形式に記入させるタイプにします。
- 性別
- 年齢(10代~)
- 髪質
- 髪の長さ
- メンズワックスに持つ悩み
- 備考
性別の記入は、女性が彼氏等を事例に答えてくれるからです。
あとは、タスクの記入上限を満たすか、期限切れで公開終了になるまで待つだけ。
そしてタスクで上がってきた内容を読んで、Yahoo!知恵袋等の項目にも書いた「悩みのまとめ」のようにまとめ上げるだけで終わりです。
3:リサーチをせず特化型ブログを作ると・・・
こうなります。

中には「少ないブログでも稼いでいるんでしょ?」と、思うかも知れません。
しかし、この一番最初に作った特化型ブログの売上は、今は全くありません。
貼ってあるアドセンスのおかげで、月々微々たる収益が加算されている状況です。
これでは「資産」というよりは、「不良債権」と呼ぶほうが相応しいでしょう。
3-1:なぜ、最初の特化型ブログは失敗したか?
そこで出てきたのは「ターゲット」、つまりはリサーチです。
誰に、何を、どのように、どんな順番で伝えるか。
これが全く意識されていなかったんです。
最初の特化型ブログは、生活お役立ち情報系サイトを目指し更新していました。
しかし、当時は作り始めたばかりで、右も左もわからない状態です。
ターゲットを絞ったり、明確にしてブログを作るなんて全く考えてもいませんでした。
改めて振り返ると、デタラメな運営と強引な力技で多少の稼ぎが出せたのは、扱うジャンルに穴が空きやすい生活系だったからでしょう。
激戦区のクレカ案件等に足を踏み込んでいたら、収益画面は今も0円が並び続けていたと思います。
結論:特化型ブログの成否はリサーチで決まる
扱うジャンルの検索ボリュームも関わりますが、それを加えても今回お伝えした「リサーチ」を失敗すると、確実に稼げません。
的はずれなキーワードを選択肢し、書くべき内容も薄っぺらかったり定まらず、読者からは自分のことではないと思われ離脱されます。
それを防ぐための「ペルソナ設定」にも役立つため、絶対に手を抜いてはいけない行為なのです。
ぜひ、今回の内容を元にリサーチを徹底して行い、検索者の悩みを浮き彫りにして喜ばれる記事を書く糧にしていきましょう!
もしも、もっと詳しい特化型ブログについて知りたい場合は、僕のメルマガで10通以上を使って段階を踏んでお伝えしています。
ご興味を持ってくださったのであれば、こちらからご登録可能です。
あなたのご登録をお待ちしております。