複数ブログの運営はやろう、やろうと、思えば思うほどやらなくなります。
あなたはやろうと思っているけど、重い腰を上げられなかったり、また0からのスタートでしんどい思いを味わいたくない。
このように考えていたのだとしたら、それは僕も味わったことがあるので、とても良くわかります。
しかし、僕は「複数ブログを運営しないほうが危ないよね」と考えるように、今では変わりました。
今回は、複数ブログを運営するべき理由を4つにまとめ、詳細にご紹介していきます。
1:特化型ブログは複数運営するメリットはたくさん!
- 収益低下への対策
- Googleのアルゴリズム変化に耐えられる
- 実験用ブログを用意できる
- 現在のブログの実力が測れる
この中で、僕らが最も恩恵を受けられるのが収益低下への対策でしょう。
1-1:収益低下への対策
すぐあとでお話するGoogleのアップデートとも被るのですが、1つのブログに収益が依存し続けると非常に危険です。
例えば、Amazonを例にしましょう。
Amazonは通販、クラウド系、月額会員サービスの3つの柱を作っています。
今も通販のみだったとしたら、日本ではヨドバシや楽天に肩を並べられていたかもしれません。
そうなれば、日本国内の顧客は取り合いになるため、通販事業は安売りやコストカットの嵐で疲れ切っていたでしょう。
しかし、現在は先程も伝えた通りクラウド系、月額会員サービスがあります。
仮にAmazonの通販部門が他に抜かれたとしても、囲っているクラウド系と月額会員系が残れば、次のビジネス事業の準備に安心して取り掛かれます。
あの世界的な大手通販ですらも、ビジネスにおいては複数展開をしているのです。
それを真似しない手は無いですよね。
1-2:Googleのアップデートに耐えられる
2017年12月から度々決行されているGoogleアップデート。
健康系をはじめとして、多数のジャンルに広がりを見せつつ、今後は金融にも行くのではないかと言われています。
その恐怖のアップデートに耐えられることができます。
例えば、あなたがこちらの5つのジャンルを扱っていたとしましょう。
- 美白化粧系サイト
- 妊活サプリ系サイト
- マッチング系サイト
- スマホゲー攻略
- 季節関係サイト
2017年のアップデートを適用されたとき、1番と2番のジャンルを運営していたサイトは壊滅的な状況に追い込まれました。
しかし、3番目以降のサイトには大きな影響がなかったのです。(今後はある可能性あり)
もしも、あなたが1番目か2番目、または両方しかやっていなかったとしたら・・・?
考えるだけで恐ろしい状況になりますよね。
2つのサイトが両方とも50万円を稼いでいたとしたら、合計で100万円を一夜にして失うことになります。
その時に、あなたは改めて100万円を稼ぐために動けるでしょうか?
僕なら精神的なショックが強すぎて、立ち直るまでに1ヶ月以上は時間が掛ると思います。
人間、自分に悪影響を与える痛い経験に関しては、実際に体感しないと学びません。
だから、テレ朝のような「しくじり先生」という失敗経験談を披露する人が、後を絶たないわけです。
あなたは、このような経験をしてみたいでしょうか?
絶対にしたくありませんよね。
1-3:実験用ブログを持てる
僕は今も5年運営しているトレンドブログを残してあります。
理由は、そのトレンドブログのドメインが「新規ドメイン」よりも強いからです。
実験用ブログがあると
- 商標記事で商品に人気があるかわかる
- 扱いたいブログのネタに人が集まるか判断可能
- 超長文(7000文字以上)の記事は、上位表示されやすいのか?
- 参入したいジャンルの記事をいくつか入れて、PVの様子を確認可能
これらを実際に試すことができます。
毎回新規ドメインを取得して0からのスタートでは、少々時間が必要となってしまいます。
また運営を続けていくと、実験用とは名ばかりの「雑記ブログ」も視野に入るでしょう。
実験ブログというのは、実は「可能性の塊」に満ちていたりするんですよね。
1-4:現在のブログの実力が測れる
あなたは、今のブログと同じ額を稼げるブログを作れると思いますか?
稼げなくても、同等のアクセスを集めるだけでもいいです。
今のあなたの実力を改めて可視化してくれるのが、新規ドメインで新規ブログを作ることです。
新規ドメイン+新規ブログで結果を残せないなら、それはあなたのブログ運営能力に問題があります。
もしも、能力不足の問題に気づかずに運営を続けて、ある日やってくるアップデートで収益が激減。
そこから別のブログを立ち上げても前ほど稼げないとなった時に、あなたはその苦境に耐えられるでしょうか?
きっと、その時に「もっと早く別のブログを作っておけば・・・」と思っても、後の祭りです。
そうならないためには、早めから複数のブログを展開で経験値を稼ぎ、様々な部分のレベルアップをしていくべきなのです。
2:1つの特化型ブログで3万円稼げたら上出来と考える
僕も1つのブログで10万、50万、100万と稼ぎたいと考えていた時がありました。
Twitterやブログで発信している人たちも、1つのサイトで大きな額を稼いでいますよね。
しかし、その裏には沢山の小さな稼ぎを生み出すブログを所持しています。
特化型ブログもロングテールキーワードのように小さな稼ぎを集合させると、大きな稼ぎになるのです。
2-1:100万円をブログで稼いでいるとしたら、どっちがいいですか?
例えば、100万円のブログ1個と10万円のブログ10個があるとします。
どちらも稼いでいる金額は100万円です。
では、あなたはどちらの稼ぎ方をしたいと思ったでしょうか?
後ろの10万円が10個ですよね。
それよりもさらに少額の3万円でも十分と考えると、新しいブログを作ったらすぐに稼げそうな気がしませんか?
しますよね!
3:早く特化型ブログは複数持っておこう!
だからこそ、早めにいくつもブログは作っていくべきなのです。
成功の経験、失敗の経験を得ることでパターン化していくと、得た経験値からブログの将来像を頭の中で明確に想像できるようになります。
あっ、このブログを作れたら3万円~5万円は稼ぎそうだな、とか。
それが無数にあれば、1つ2つのブログがアルゴリズムで変動しても、精神的に追い詰められることはありません。
ぜひ、早めの内から複数のブログの展開も考えて、行動をしていってみてくださいね!